「充電式電池」
を利用していますが、現在まで私が使っていたのは「パナソニック製」のもの。
特にこだわりがあったわけでもないのですが、たまたま最初に買った充電器付きのものがパナ製だったので、以後も足りなくなるたびに買い足して使い続けていただけという感じ。
今後ますます乾電池が必要不可欠となることを想定して、家中の電池駆動の商品に関しては全て充電式にシフトしていこうと思い、更に追加しようと考えて…
あれだな、もうこのあたりでいよいよ…
『エネループ』
の導入に踏み切るか、と。
「エネループ」といえば、かつて三洋電機が発売していた、おそらく日本で最も売れているであろうメジャーな充電式電池。
まさかねぇ…三洋がパナソニックに吸収合併されるとはねぇ…
一部の商品にはまだ「SANYO」の商品ブランドとして扱われているようですが、これらも時間の問題なんでしょうかね…。
というわけで、現在「パナソニック」のブランド名で出している充電式電池も、そのうち「エネループ」で一本化していくのではないかな?と思い、今回導入を決意したわけでございます。
昨夜Amazonの「お急ぎ便」で注文したところ、今日14時頃に既に届いてました。
相変わらず早いなぁ…w

↑購入したのはこの2点。
・SANYO NEW eneloop 充電器 単3形4個セット (単3形・単4形兼用) N-TGN01AS
・SANYO NEW eneloop 単4形4本 HR-4UTGB-4
まだ「SANYO」のブランドロゴのままですね。
とりあえず単3と単4を4本ずつ。
必要に応じて随時増やしていこうかなと。
ところで充電器セットのほうですが、同じ構成で別途「N-TGN01BS」という商品もあり、こちらは値段が900円近く高めなのですが、調べてみると”AS”は現在生産が終了した前期商品のようですね。
正直何が違うのかよくわからないですし、どうせなら安いほうがいいよねと”AS”をチョイス。
※充電器単品で見れば型番も全く同じなんですよね。ブランドも「SANYO」のまんまだし。
早速単3電池のほうを充電器にセットし、コンセントに差し込んで充電開始。
充電ランプ1個だけなのか…パナ製のほうは1本につき1個、計4個あったんだけど…まぁ問題は無いですがw
とりあえず今できるのはここまでですね。
当面はパナ製のものと併用で使用していき、パナ製のほうは徐々に無くす方向で検討しています。
「エネループ」はその評判の高さが今から楽しみですね。
特にゲームコントローラの電池交換の頻度が減ることを期待しています。